| 玉辻山 2002年5月11日(土)(曇りのち雨)二人(25~29℃) |
|---|
| 玉辻山(たまちぢやま・たまつじやま)は、沖縄県国頭郡大宜味村と東 村にまたがる。 |
| 朝食を沖縄第1ホテルでとった。 沖縄の薬膳料理で、おいしくて腹ごし らえにちょうど良かった。 玉辻山に向かう途中、激しい雨が降ってきた。登山口のある福地ダムま では行くが、この雨が続くようなら、登山は中止にすることにした。 ところが幸いなことに、登山口に近づくと、雨がやみ、登山口では雨の 気配もなかった。 ヤンバルの樹林帯を一望に収めることのできる、すばらしい景色が待っ ていた。 |
| 登山口駐車場・・・・・・・・11:48(160m)(29℃) 福地ダムに向かう途中、左に入る道がある。そこを少し入ると、 右手の広場に車がすでに3、4台停まっていた。われわれが車を 停めたすぐ後に、二人の子供を連れた家族が来て、先に歩いて行った。 (舗装道路) 無線反射板・・・・・・・・・11:56(200m)(27℃) 家族連れが休んでいた。ここから少し行くと、地道に変わる。 そのすぐ先で、われわれが先に行く。 分岐・・・・・・・・・・・・12:05(205m)(25℃) 赤い布のマーキングに従って、右へ進む。 細い山道・・・・・・・・・・12:13(215m)(25℃) 細く深い溝の道が現れる。 三叉路・・・・・・・・・・・12:20(245m)(25℃) 真ん中の道をとる。その先すぐの分岐で迷う。右に行くように、 赤ペンキや布でマーキングしてあるので、そちらへ行くのが妥当で あるが、少し細い道なので、あえて広い方の左の道をとる。 三叉路・・・・・・・・・・・12:22(260m)(25℃) 右からの道は、前の三叉路の右への道から来た道のようだ。 左の道は、真ん中の道とすぐ上で合流する。 展望所 十数人のパーティが休んでいた。展望を楽しむのは帰りにする。 山頂直下分岐・・・・・・・・12:28 二七九の石柱標識。 右から来る道は、大国林道から来る道であろうか。 まっすぐ登ると、急坂で、ロープが張ってある。振り返ると、 ヤンバルの樹林帯が広がるすばらしい景色である。 玉辻山(289.3m) ・・・・・・12:33~12:43(295m)(25℃) 三等三角点(点名も玉辻山)。 山頂は狭い。それにしても周囲の景色、展望は、最高である。 低山ではあっても人気があるのは、このゆえんであろう。 しばらくして団体さんがやってきた。ガイドツアーのようで、 われわれも説明に耳を傾けた。われわれが先に下り始めると、 ちょうど親子4人が登ってくるところだったので、登ってくるのを 待った。 山頂直下分岐・・・・・・・・12:48(275m)(25℃) 展望所・・・・・・・・・・・12:52(290m)(25℃) 展望所に立ち寄ってみたが、すでに山頂部からの展望を楽しんだせい か、それほどでもない。そうこうしているうちに雨が降り出した。 早速、傘を出して、さしながら歩いた。 分岐・・・・・・・・・・・・12:55(250m)(25℃) 合流点。 細い道を下った地点・・・・・13:06(220m) 女性を中心にした10人ほどのグループが登ってきた。これから雨の 中を登っていくところである。 無線反射板・・・・・・・・・13:24(205m)(25℃) (舗装道路) 登山口駐車場・・・・・・・・13:31(160m)(25℃)(8977歩) (01:33/01:43) |
| 下山後、さすがに腹が減ったので、道の駅「おおぎみ」に立ち寄って、 沖縄うどんを食べ、ぜんざいもとった。 その後、辺戸岬に向かった。すばらしい景色を堪能した。 30年前の5月15日、本土復帰を果たした記念碑が建っていたが、 米軍の駐留が続いているわけで、戦いは続くとあった。 |