五条・大沢寺・行者杉・タンボ山・紀見峠

五条・大沢寺・行者杉・タンボ山・紀見峠
2008年2月2日(土)(曇り)二人(0~9℃)
  JR五条駅(120m)・・・・・・・・11:10(120m)
    駅の北口に回って、バス道を歩く。
  田園1丁目バス停(196m) ・・・・11:38(208m)(3℃)
    11時半のバスとほぼ同時に到着した。昼食のできる食堂を探す。
    田園1丁目バス停のさらに南に、パン屋さんを見つけた。
  パン工房・くるみの森・・・・・・11:53~12:18
    交差点に戻って、5丁目南バス停に向かう。パン屋さんだとか、
    喫茶店だとか、いろいろとあった。
  田園5丁目南バス停・・・・・・・12:31(222m)(9℃)
    さらに直進する。
  寿命川・・・・・・・・・・・・・12:34(226m)(9℃)
    寿命川の橋を渡らず、手前を右折すると、道の右側に行者堂があった。
  行者堂・・・・・・・・・・・・・12:35~12:41
    ガラス戸で閉められた行者堂には、役行者の石像を真ん中にして、
    お稲荷さんなどが祀られていた。役行者の石像の顔は、あどけない
    様子をしている。扁額には、「役行者人変大菩薩」と書かれていた。
    明らかに「人」は「神」の間違いである。
  大沢寺(370m) ・・・・・・・・・13:15~13:25(417m)(6℃)
    手入れの行き届いた庭に入り、本堂に行く。
    役行者自作の役行者像があるという。行者杉峠への登り口は、すぐに
    わかった。標識がしっかりしている。
  (キリサコ尾)
  金剛トンネル分岐・・・・・・・・14:03(715m)(3℃)
    行者杉峠は近い。
  行者杉峠(710m) ・・・・・・・14:12~14:15(759→716m)(2℃)
    予定では石見川に下るつもりだったが、時間に余裕があるので、紀見峠
    に向かうことにした。稜線の道は、気温も低く、粉雪がぱらついたりも
    した。道は部分的に凍っているところもある。静かな冬の山道である。
  725m
  杉尾峠(695m) ・・・・・・・・・14:32(683m)(1℃)
  684m
  タンボ山(762.9m) ・・・・・・・14:48~14:50(760m)(0℃)
    二等三角点。点名は石見川。タンボ山に立ち寄る。
  西の行者(725m) ・・・・・・・・15:01~15:05(719m)(2℃)
    西の行者堂に立ち寄る。「西の覗き」のミニ版の岩上に、西の行者堂が
    ある。役行者の石像が祀られている。
  山の神(450m) ・・・・・・・・・15:35(433m)(3℃)
    山道もあるようだ。われわれは舗装道路を歩いたが、山道の方を見て
    いると、小さな祠が見えた。それが山の神なのだろう。
  ダイトレ分岐・・・・・・・・・・15:48(363m)(4℃)
    分岐を右に見て、舗装道路をまっすぐ歩くと、紀見峠に着いた。
  紀見峠(380m) ・・・・・・・・・15:48~15:51(370m)(5℃)
    近くに、標高437.7mの三等三角点がある。点名は紀伊見。
    そのまま広い車道を歩くかどうか迷ったあげく、左の宿場跡の道を
    選ぶ。昔の街道をゆっくり歩いて車道に合流する。
  紀見峠駅(220m) ・・・・・・・・16:19(201m)(6℃)
                 (04:16/05:09)