| 芋谷トンネル・横手西尾根・タンボ山・ブンタ谷道 2005年3月21日(月)(晴れ)二人(10~20℃) |
|---|
| 昨日10時頃、九州で「福岡西方沖地震」という大きな地震があった。 南海電車高野線で林間田園都市に行き、そこから南海りんかんバスで、 城山台北へ。 |
| 城山台北バス停(170m) ・・・・・10:57(170m) 橋の手前・・・・・・・・・・・・11:00(156m)(20℃) 左折。車道に出て、すぐ先で左折し、舗装道路の道に入る。 道標のある分岐・・・・・・・・・11:13(177m)(15℃) 「左大阪きみとげ道」の石柱。左の道を採る。 芋谷トンネル入口(270m) ・・・・11:30 真っ暗だが、出口が見えたので、ヘッドランプを使わないで歩いた。 芋谷トンネル出口(280m) ・・・・11:32(269m)(12℃) 三叉路(260m) ・・・・・・・・・11:41(260m)(14℃) 芋谷川終点。右の上流に向かって歩く。 橋・・・・・・・・・・・・・・・11:46(299m)(17℃) 橋・・・・・・・・・・・・・・・11:57(364m)(14℃) 峠・・・・・・・・・・・・・・・12:02 横手八幡に立ち寄る。 横手八幡(360m) ・・・・・・・・12:05~12:06(372m)(16℃) 赤い鳥居が印象的。閑散としている。峠に戻る。 峠・・・・・・・・・・・・・・・12:10(395m)(13℃) 登りの道に進む。 445.1m・・・・・・・・・・・12:16(447m)(14℃) 四等三角点。点名は杉尾。山頂ではない。 シュロの木・・・・・・・・・・・12:21~12:26(483m)(15℃) バナナを食べる。霞んでいてはっきりしないが、大峰の山々が 見えるという。 右折 直進の踏み跡に、木が倒してある。 龍王社分岐・・・・・・・・・・・12:34(549m)(14℃) 横手東尾根分岐。 杉尾峠分岐・・・・・・・・・・・12:47(647m)(12℃) 直進。 タンボ山分岐・・・・・・・・・・12:52(671m)(11℃) タンボ山への道を採らず、杉尾峠に向かって、直進する。 ダイトレ出合(684m) ・・・・・・12:57(693m)(12℃) 杉尾峠に向かって右折する。 杉尾峠(695m) ・・・・・・・・・13:02~13:19(697m)(10℃) ベンチで昼食にしたが、寒かった。タンボ山に向かって、戻る。 タンボ山(750m) ・・・・・・・・13:35~13:40(733m)(13℃) ダイヤモンドトレールの登山道に、タンボ山(763m)と記された大きな 標識があった。 右後ろの山に入ると、またタンボ山(736m)という立派な標識があった。 それらの標識には、タンボ山は西に5分と注意書きされていた。 タンボ山(762.9m) ・・・・・・・13:43~13:45(775m)(12℃) 二等三角点。点名は石見川。標識がないひっそりした山頂である。 戻る。 西ノ行者(725m) ・・・・・・・・13:53~14:05(739m)(11℃) 左の脇道に入って西ノ行者堂に行く。小祠には、こぢんまりした、 優しい顔の役行者の石像が祀られていた。 高圧電線鉄塔(720m) ・・・・・・14:13(735m)(14℃) 鉄塔の手前で軽装の単独の男性が追いついてきたので、道を譲る。 ダイトレ分かれ(700m) ・・・・・14:17(704m)(12℃) ここからブンタ谷に向かい、天見駅に向かう。 ガイドブックには、この道を天見道としたものもある。 金剛山の雄姿を眺めることのできる地点がある。 ブンタ谷出合(490m) ・・・・・・14:38(491m)(13℃) 沢沿いになる。 (ブンタ谷) ブンタ谷分かれ(310m) ・・・・・14:53(331m)(15℃) ガイドブックによっては、天見道分岐、ブンタ谷出合と記されている。 里に下りつく。地形図で方向を確かめて、左へ。 坦々と田舎の道を歩く。秋なら風情があるかもしれない。 島の谷(280m) 蟹井八幡(250m) ・・・・・・・・15:12(269m)(17℃) 南海電車天見駅(230m) ・・・・・15:25(244m)(17℃) (03:46/04:28) |