行者ヶ岳・塔ノ岳・丹沢山・蛭ヶ岳・檜洞丸/鍋割山・塔ノ岳

 Ⅰ ヤビツ峠・行者ヶ岳・塔ノ岳・丹沢山・蛭ヶ岳・檜洞丸・西丹沢・中川温泉
 Ⅱ 鍋割山・塔ノ岳
Ⅰ ヤビツ峠・行者ヶ岳・塔ノ岳・丹沢山・蛭ヶ岳・檜洞丸・西丹沢・中川温泉
第一日 ヤビツ峠・丹沢山・蛭ヶ岳山荘
2005年5月1日(日)(曇り後小雨)二人(12~18℃)
  ヤビツ峠(761m) ・・・・・・09:10(761m)
    ヤビツ峠で臨時便のバスを下りる。乗客の多くは大山の方に向かった。
    丹沢山に向かう人は少ない。下りの舗装道路を歩く。
  富士見山荘(700m) ・・・・・09:30(709m)(18℃)
    少し頑張らないと、蛭ヶ岳山荘に遅くなりそうだ。
  護摩屋敷の水分岐
    富士見山荘を右に見て、100メートルほどで護摩屋敷の水である。
    時間的余裕がないので、立ち寄らない。左手に富士見橋。
  富士見橋
    道はまだ舗装道路で、ここから緩やかな登り道になる。
  (表尾根)
  菩提峠分岐・・・・・・・・・09:34(729m)(18℃)
    まっすぐ進めば菩提峠。右手に登山道がある。
  (登山道)
  菩提峠分岐・・・・・・・・・09:43(801m)(17℃)
    林道を横切る。林道を左に下れば菩提峠。
  二ノ塔(1140m) ・・・・・・ 10:23~10:25(1148→1140m)(17℃)
    二ノ塔尾根分岐。休んでいる人たちがいる。
  三ノ塔尾根分岐・・・・・・・10:37(1195m)(17℃)
    戸川分岐。
  三ノ塔(1204.7m) ・・・・・ 10:38(1204m)(17℃)
    三等三角点。
    休憩舎がある。風が強く寒い。その上、ガスで展望は利かない。先を急ぐ。
  烏尾山(1136m) ・・・・・・ 11:06(1134m)(16℃)
    烏尾山荘。烏尾尾根分岐。戸川分岐。
  行者ヶ岳(1188m) ・・・・・ 11:24~11:26(1193→1209m)(16℃)
    役行者の石像は見あたらなかった。その先で短い鎖場を下る。
  行者ヶ岳西峰
    鎖場を下ると、キレットが下に見える。
  キレット
    板の橋を渡る。
  政次郎ノ頭(1209m) ・・・・ 11:44(1223m)(16℃)
    政次郎尾根分岐。
  書策小屋・・・・・・・・・・11:50~12:13(1276m)(16℃)
    書策新道分岐。あちらこちらで登山者が昼食を摂っている。
    風が強く寒いので、廃屋のような書策小屋の側で昼食にした。上着を着る。
  新大日(1340m) ・・・・・・12:24~12:26(1366m)(16℃)
    新大日茶屋。札掛分岐。上着を脱ぐ。
  木ノ又大日(1396m) ・・・・12:41(1411m)
    木ノ又小屋。
  塔ノ岳(1490.9m) ・・・・・13:04(1511m)
    三等三角点。塔ヶ岳。昔は、山頂に尊仏岩があったことから、
    尊仏山、孫仏山などと呼ばれていた。尊仏山荘の名はそれに由来する。
    ガスがひどく、目の前の尊仏山荘が見えないほどであった。
    大倉分岐を確認し、尊仏山荘に向かう。
    尊仏山荘の左手からの道が丹沢山に向かう道である。
    この先から登山者が少なくなる。大倉に下る人が多いようだ。
  日高(1461m) ・・・・・・・13:24(1456m)(14℃)
  竜ヶ馬場(1504m) ・・・・・13:45(1517m)(14℃)
  丹沢山(1567.0m) ・・・・・14:05~14:10(1596→1567m)(15℃)
    三境。三境の峰。丹沢山の名は、明治時代に付けられた。
    一等三角点。日本百名山の標柱。みやま山荘。
    ガスでなにも見えないので、水を飲み、一息入れて先を急ぐ。
  早戸川乗越
  箒沢ノ頭(1550m)
    あずま屋、不動尊。
  不動ノ峰(1614m) ・・・・・ 14:51(1624m)(12℃)
  棚沢ノ頭・・・・・・・・・・15:01(1599m)(13℃)
    ユーシン分岐。右へ。ここまでくれば、先を急ぐこともない。
  日ノ出山荘跡・・・・・・・・15:03(1508m)(14℃)
  鬼ヶ岩ノ頭(1608m)
  鬼ヶ岩・・・・・・・・・・・15:16(1592m)(12℃)
  鞍部・・・・・・・・・・・・15:24(1537m)(12℃)
    中ノ沢乗越。
  蛭ヶ岳(1672.6m) ・・・・・ 15:45(1673m)(12℃)
    三等三角点。丹沢山塊の最高峰。蛭ヶ岳山荘。
    山小屋の人にねぎらわれた。夜、眼下の夜景を見る。
    今夜の泊まりは、20人ほどだとのこと。昨日は100人を超え、
    雑魚寝であった由。今日は布団一枚づつ占領できた。
               (06:01/06:35)
第二日 蛭ヶ岳山荘・檜洞丸・西丹沢・中川温泉
2005年5月2日(月)(小雨後曇り)二人(14~28℃)
  蛭ヶ岳(1672.6m) ・・・・・04:25
    ガスと霧雨。やっと白んできた早朝に、蛭ヶ岳山荘を出る。
    山荘の人に、西丹沢まで思った以上に時間がかかると言われた。
    雨具の上着を着て歩く。急な下りが続く。足下が濡れているので、
    慎重に下る。
  本ダルミ・・・・・・・・・・05:15
    やっと下りが終わる。
  ミカゲ沢ノ頭(1421m) ・・・ 05:30(1386m)(14℃)
  臼ヶ岳分岐・・・・・・・・・05:53(1420m)(14℃)
    予定よりかなり遅れる。
  神ノ川乗越・・・・・・・・・06:17(1227m)(14℃)
  1344m ・・・・・・・・・・06:28(1309m)(14℃)
  金山谷ノ頭
  休憩所・・・・・・・・・・・06:40(1289m)(14℃)
  金山谷乗越・・・・・・・・・06:44(1279m)(14℃)
    金山谷乗越の東を東丹沢、西を西丹沢という。登りになる。
  小休止・・・・・・・・・・・07:10~07:20(1393m)(17℃)
    腹が空いたので、持参のパンを食べる。
    雨は上がり、暑くなってきたので、雨具を脱ぐ。
  青ヶ岳山荘・・・・・・・・・07:38(1527m)(17℃)
    静かだ。誰もいない。
  檜洞丸(1601m) ・・・・・・ 07:42~07:49(1558→1601m)(17℃)
    西丹沢の盟主である。富士山がきれいな姿を見せている。開放感。
    西丹沢のバスの時間が9時50分。あと1時間50分で西丹沢に
    着く予定なので、ぎりぎり間に合うと、計算した。
  石棚山分岐(1510m) ・・・・ 08:03(1507m)(16℃)
    右へ。展望園地に予定通り8時35分までに到着すれば、
    西丹沢のバスに間に合うと計算する。
  (ツツジ新道)
  1254m
    なかなか展望園地に着かない。
  展望園地分岐・・・・・・・・08:51(1091m)(19℃)
    かなり遅れてしまった。後は、急いで時間を取り返すしかない。
  1040m
  ゴーラ沢出合(750m) ・・・・09:26(778m)(22℃)
    あと40分かかるので、西丹沢でバスに乗るのは無理なようだ。
    早川温泉でバスに乗るにしても、急がなくてはいけない。
    白い岩がごろごろしている伏流水の大きな沢を渡る。
  林道・・・・・・・・・・・・09:56(590m)(22℃)
    西丹沢バス停0.5㎞。左へ。
  西丹沢バス停(540m) ・・・・10:06(574m)(26℃)
    西丹沢自然教室。早川温泉のバス停にひたすら急ぐ。
  箒沢公園橋バス停(520m) ・・10:18(530m)(27℃)
  箒沢バス停・・・・・・・・・10:26(498m)(26℃)
  箒杉バス停・・・・・・・・・10:31(486m)(25℃)
  大滝橋バス停(450m) ・・・・10:39(477m)(25℃)
  中川温泉バス停・・・・・・・10:59(431m)(28℃)
    11時8分のバスに間に合って、ほっとした。
               (06:17/06:34)
Ⅱ 鍋割山・塔ノ岳
2011年5月6日(金)(曇り)二人(7~19℃)
  大倉バス停(290m) ・・・・・09:03(245m)
    小田急渋沢駅前から神奈川中央交通バスで大倉へ。
    バス停から少し戻って、道標に従い、西に向かう。
    ここさえ間違わなければ、道に迷うことはない。
  西山林道出合・・・・・・・・09:23(311m)(13℃)
  (西山林道)
    左に四十八瀬川を見ながら歩く。
  表丹沢県民の森入口・・・・・10:01(427m)(13℃)
    県民の森への入口に、ゲートがある。
  県民の森分岐・・・・・・・・10:10(457m)(13℃)
    渓谷に下る道がある。
  二俣・・・・・・・・・・・・10:18(482m)(13℃)
    やっと二俣に到着。左へ。
  訓練所尾根分岐・・・・・・・10:22(491m)(14℃)
    旧県立登山訓練所経由で小丸に向かう道を右に分ける。
  ミズヒ沢出合・・・・・・・・10:41~10:43(601m)(13℃)
  後沢乗越・・・・・・・・・・11:05(763m)(12℃)
    栗ノ木洞分岐。
    尾根道を登っていくと、秋にはきれいに紅葉するだろうと思われる道になる。
  900m・・・・・・・・・・・11:15(856m)(11℃)
    右に谷越しに、青い屋根の花立山荘が見える。
  鍋割山0.8km ・・・・・・・ 11:40(1075m)(12℃)
  鍋割山(1272.4m) ・・・・・11:58~12:45(1235→1273m)(11℃)
    三ノ萱。三等三角点。鍋割峠分岐。
    鍋割山荘で、人気の鍋焼きうどんを食べる。
  (鍋割山稜)
    ここも黄葉、紅葉で秋はきれいだろう。
  小丸(1341m)・・・・・・・ 13:07(1332m)(12℃)
    訓練所尾根分岐。
  二俣分岐・・・・・・・・・・13:15(1339m)(12℃)
  大丸(1386m) ・・・・・・・ 13:25(1378→1386m)(11℃)
  金冷シノ頭(1368m) ・・・・ 13:34(1373m)(10℃)
    大倉尾根合流。塔ノ岳を往復する。
  塔ノ岳(1490.9m) ・・・・・ 13:50~14:00(1496→1491m)(9℃)
    三等三角点。尊仏山荘。日の出山荘。
    尊仏山荘の入口の右手にある三等三角点が、亡失したとされるものか。
    山頂には、新たに(2001年)仏像などが祀られていた。
  金冷シノ頭(1368m) ・・・・ 14:14(1371m)(7℃)
  (大倉尾根)
    歩きにくい道で足にこたえる。
  花立ノ頭(1370m)
  花立山荘・・・・・・・・・・14:26(1305m)(8℃)
    馬頭観音。
  戸沢分岐(1128m) ・・・・・ 14:47(1109m)(10℃)
    右へ。
  堀山の家・・・・・・・・・・15:00(952m)(13℃)
    小草平。二俣分岐。左へ。
  堀山(943m)
  駒止茶屋(904.9m) ・・・・・15:16(891m)(12℃)
    三等三角点。
  一本松・・・・・・・・・・・15:30(769m)(15℃)
    大倉バス停3.0km。
  見晴茶屋・・・・・・・・・・15:44(621m)(14℃)
  雑事場・・・・・・・・・・・15:47(605m)(14℃)
    分岐。左へ。
  観音茶屋・・・・・・・・・・16:00(482m)(14℃)
    観音菩薩。
  大倉バス停(290m) ・・・・・16:23(304m)(19℃)
               (06:20/07:20)