光岳

易老渡・光岳
  光岳(三等三角点、2591.5m)は、長野県飯田市、静岡県榛原郡川根本町にまた
    がる。日本百名山、甲信越百名山、信州百名山などに選定されている。
  易老岳(2354m)、イザルガ岳(2540m)は、ともに長野県飯田市、静岡県静岡市
    葵区にまたがる。
   第一日目 易老渡・易老岳・県営光小屋・光岳・光石
   第二日目 県営光小屋・イザルガ岳・易老岳・易老渡
第一日目 易老渡・易老岳・県営光小屋・光岳・光石
2006年8月6日(日)(晴れのち曇り)二人(18~22℃)
  易老渡(890m) ・・・・・・・・・・・・06:30(22℃)
    吊り橋のすぐ先の駐車場は、満杯であったが、かろうじて空きがあった。
  休憩・・・・・・・・・・・・・・・・・07:10~07:13(22℃)
    暑く、急な登りでしんどい。
  易老岳7.8km ・・・・・・・・・・・・ 07:43~07:45(20℃)
    光岳まで9.8km。
  面平・・・・・・・・・・・・・・・・・07:58~08:03(19℃)
  1328m
  易老岳5.4km ・・・・・・・・・・・・ 09:00(19℃)
    光岳7.4km
  小休止・・・・・・・・・・・・・・・・09:27~09:30(20℃)
  小休止・・・・・・・・・・・・・・・・09:41~09:48
  易老岳3.7km ・・・・・・・・・・・・ 10:04(19℃)
    光岳5.7km
  2254.5m ・・・・・・・・・・・・・・10:17(19℃)
    三等三角点。
  易老岳(2354m) ・・・・・・・・・・・ 10:39~10:41(20℃)
  昼食・・・・・・・・・・・・・・・・・10:45~11:10(20℃)
  2228m
  易老岳1.0km・・・・・・・・・・・・・11:40(22℃)
    光岳3.5km。
  三吉平・・・・・・・・・・・・・・・・12:05(19℃)
  静高平 12:50(19℃)
  県営光小屋(2520m) ・・・・・・・・・ 13:07~13:20
    受付をすませて、光岳、光岩まで足を伸ばす。
  加加森山分岐
  光岳(2591.5m) ・・・・・・・・・・・ 13:36~13:38(19℃)
    三等三角点。日本百名山。
  展望台・・・・・・・・・・・・・・・・13:39(18℃)
  光石・・・・・・・・・・・・・・・・・13:50~13:52(18℃)
  展望台
  光岳(2591.5m)
  加加森山分岐・・・・・・・・・・・・・13:58(18℃)
  県営光小屋(2520m) ・・・・・・・・・ 14:17(19℃)
    夕食前に、熊が出たと話題しきりであったが、実際夕食後に、
    テント場の先に熊が来ていたのを見た。誰かが石を投げると、
    跳ねて逃げていった。
                    (06:43/07:47)
第二日目 県営光小屋・イザルガ岳・易老岳・易老渡
2006年8月7日(月)(晴れ)二人(14~30℃)
  県営光小屋(2520m) ・・・・・・・・・ 05:47
  イザルガ岳分岐・・・・・・・・・・・・06:00~06:02
  イザルガ岳(2540m) ・・・・・・・・・ 06:12~06:15(14℃)
  イザルガ岳分岐・・・・・・・・・・・・06:27~06:32
  静高平
  三吉平
  易老岳1.0km ・・・・・・・・・・・・ 07:53~07:55(22℃)
    光岳3.5km。
  2228m
  易老岳(2354m) ・・・・・・・・・・・ 08:28~08:53(19℃)
  岩場・・・・・・・・・・・・・・・・・09:08~09:12(19℃)
  2254.5m ・・・・・・・・・・・・・・09:14(21℃)
    三等三角点。
  易老岳3.7km ・・・・・・・・・・・・ 09:24(20℃)
    光岳5.7km。
  易老岳5.4km ・・・・・・・・・・・・ 10:07(22℃)
    光岳7.4km。
  小休止・・・・・・・・・・・・・・・・10:15~10:23(24℃)
  1323m ・・・・・・・・・・・・・・・10:47(23℃)
  面平・・・・・・・・・・・・・・・・・10:57(24℃)
  易老岳7.8km ・・・・・・・・・・・・ 11:15(24℃)
    光岳まで9.8km。
  易老渡(890m) ・・・・・・・・・・・・12:15(30℃)
                    (05:43/06:28)