| 上ノ太子・寺山・関西福祉科学大・明神山・畠田 2007年11月9日(金)(曇り)単独(15~21℃) |
|---|
| 寺山(293.6m、二等三角点、点名は同名)は、大阪府羽曳野 市に位置する。山頂の少し東側からは、奈良県香芝市であ る。古市山とも呼ばれる。 明神山(273.6m、三等三角点、点名は西山)は、奈良県北葛 城郡王寺町に位置する。奈良百遊山に選ばれている。 上ノ太子駅から寺山、そして明神山への道は、不明瞭なところ があって、気を使う。 |
| 上ノ太子駅(48m)・・10:25(50m) 近鉄南大阪線上ノ太子駅。 東に歩いて、すぐに北に向かう。 消防No.4 ・・・・・ 10:37(72m)(19℃) みかん山分岐。 飛鳥新池・・・・・・10:40(79m)(19℃) 観音塚古墳分岐。消防No.6。 池・・・・・・・・・10:44~10:46(90m)(18℃) 雑木林の中へ。 舗装道路終点・・・・10:51(119m)(17℃) 谷道分岐・・・・・・10:54~10:56(140m)(18℃) 赤テープが前方にあったので、直進した。 道が藪っぽくなってきたので、引き返して、右に上る。 尾根・・・・・・・・11:00(161m)(18℃) 白っぽいテープが現れる。以後それに従う。 (尾根道) 消防No.不明 ・・・・11:13~11:15(280m)(15℃) 少し下る。 消防No.17・・・・・11:17(272m)(15℃) 鉢伏山分岐。 寺山(293.6m) ・・・11:23~11:29(305→294m)(15℃) 二等三角点。古市山。 無線通信反射板・・・11:32(280m)(15℃) 関西電力無線通信反射板。 眼下に大阪教育大が見え、その先には市街地が広がっている。 尾根岩場・・・・・・11:37~11:40(212m)(16℃) 北から西に渡って、展望が良い。露岩の道を下る。 池・・・・・・・・・11:52(102m)(18℃) このあと、川沿いの舗装された道を歩く。北へと向かう。 高速道下のトンネルが現れる。 関西福祉科学大学・・12:09(41m)(19℃) トンネルを抜けると、左に関西福祉科学大学がある。 右へ進めば、国分病院。 橋を渡って右手に進み、高速道と近鉄の交差する地点近く まで行ってみたが、どうも違うようなのでまた戻る。 橋を渡り、まっすぐ進む。そして住宅地の少し先の近鉄の 踏切を渡る。 踏切・・・・・・・・12:18~12:23(39m)(21℃) 道路を渡り、そのまままっすぐの道を進む。 春日神社・・・・・・12:26~12:28(51m)(20℃) 不動明王・・・・・・12:35(48m)(20℃) 突き当たりが不動明王の祠。左手前が阿弥陀寺。 阿弥陀寺 阿弥陀寺山門の向かいの道に入る。 (関屋越) 東春日台第一公園・・12:41(68m)(20℃) 住宅街の切れるところで、左の道に向かう。 消防No.6 ・・・・・ 12:44(85m)(20℃) こちらの標識は、地名が標示されていない。 消防No.8 ・・・・・ 12:52(161m)(19℃) ここから舗装道路の道と分かれて、左の分岐道(山道)に 入る。 消防No.13・・・・・12:58(187m)(17℃) 関屋地蔵尊・・・・・13:02~13:06(190m)(16℃) 関屋地蔵尊に立ち寄り、地蔵尊から右の細い道に入る。 高圧電線鉄塔・・・・13:07(204m)(17℃) 消防No.14・・・・・13:10(220m)(17℃) 消防No.22・・・・・13:16(223m)(17℃) 直進。 分岐・・・・・・・・13:19(214m)(16℃) 高圧電線鉄塔No.241分岐。 直進。 消防No.23・・・・・13:25(235m)(17℃) 十三重の石塔・・・・13:31(268m)(18℃) 消防No.24・・・・・13:36(260m)(17℃) 分岐・・・・・・・・13:38(273m)(18℃) 高圧電線鉄塔No.243分岐。 鉄塔No.244・・・・ 13:41(276m)(17℃) 高圧電線鉄塔No.244。 消防No.25・・・・・13:46(278m)(17℃) 左の道を下る。 消防No.28・・・・・13:49(256m)(17℃) 鉄鋼団地分岐。 消防No.29・・・・・13:54(288m)(16℃) 外周遊歩道出合・・・13:57(256m)(16℃) 休憩所の右から頂上に向かう。 明神山(273.6m) ・・14:03~14:21(285→275m)(17℃) 埋められた三等三角点。水神社。第28番経塚。 整備されていて、三つの展望台が周囲を見渡すことができる ようになっている。お参りの人達が来ている。昼食を摂る。 ここからの下りは、舗装道路になっている。 お参りで登ってくる人達と行き交う。 (舗装道路) 送迎峠・・・・・・・14:25 葛城二十八宿行所。 昔の石柱に大阪への道と記してあったので、分岐を左に 下ってみたが、道が悪くなっていたので、引き返す。 ゲート・・・・・・・14:44(156m)(18℃) 高圧電線鉄塔。電車に間に合うように、少し急ぐ。 赤大鳥居・・・・・・14:48(105m)(19℃) 石灯籠・・・・・・・15:02(36m)(20℃) JR畠田駅・・・・・・15:06(35m)(20℃) JR和歌山線畠田駅。 (03:57/04:41) |