筑波山


筑波山
1997年11月2日(日)(晴れ)二人
   筑波山は、男体山、女体山という二つの山頂を持つ双耳峰の山である。
     最高地点(877m)は女体山にあり、一等三角点(875.7m)がその
     すぐ西にある。
     茨城県つくば市、真壁郡真壁町、新治郡八郷町にまたがっている。
     古来より有名で、筑波富士、筑波岳、筑波嶺、筑波乃山など多くの
     名を持ち、日本三大歌嬥会、常陸三山のひとつに数えられている。
     また日本名山図会にも描かれている。
     日本百名山、新日本百名山、関東百名山などに選定されている。
  筑波神社前バス停・・・・・・・・・・12:20
    高速バスが渋滞で、筑波駅に着いたのが12時近い。乗り換えのバスが、
    さらに時間がかかりそうだったので、タクシーに乗る。裏道を通って、
    筑波神社の近くまで行く。すごい人気である。
  筑波神社(260m) ・・・・・・・・・・12:25(290m)
  昼食・・・・・・・・・・・・・・・・12:30~12:45
  筑波山ケーブル宮脇駅(290m) ・・・・12:50
  中ノ茶屋・・・・・・・・・・・・・・13:14(560m)
  男女川源頭・水場・・・・・・・・・・13:30(630m)
    「役公之窟」と彫り込んだ石柱に出会った。役行者、縁の地である。
  御幸ヶ原(790m) ・・・・・・・・・・13:50(820m)
    観光客で混雑している。
  男体山(871m) ・・・・・・・・・・・14:00~14:05(890m)
  御幸ヶ原(790m) ・・・・・・・・・・14:16(815m)
  筑波山ケーブル山頂駅
  ガマ石
  女体山(875.7m) ・・・・・・・・・・14:30~14:45(905→875m)
    展望が素晴らしかった。
  筑波山ロープウェイ山頂駅
  大仏岩・・・・・・・・・・・・・・・14:54(810m)
    下りは奇岩が目を楽しませてくれる。
  小休止・・・・・・・・・・・・・・・14:55~15:00
  北斗岩・・・・・・・・・・・・・・・15:05(760m)
  裏面大黒岩・・・・・・・・・・・・・15:08(760m)
  出船入船・・・・・・・・・・・・・・15:09(760m)
  母の胎内潜り・・・・・・・・・・・・15:12(735m)
  高天ヶ原・・・・・・・・・・・・・・15:13
  弁慶七戻石(710m) ・・・・・・・・・15:15(720m)
    茶店・筑波神社分かれ。
  つつじヶ丘駅(520m) ・・・・・・・・15:39(530m)
    ここから筑波神社に向かう道は、人がほとんどいなかった。
    静かな薄暗いくらいの、杉林の道を歩く。
  弁慶七戻石・茶店道合流・・・・・・・16:05(335m)
  筑波神社登山口(290m) ・・・・・・・16:10(270m)
  筑波神社鳥居・・・・・・・・・・・・16:14(245m)
  筑波神社前バス停・・・・・・・・・・16:15(235m)
                   (03:15/03:55)