裏銀座縦走

裏銀座縦走
   裏銀座縦走は、烏帽子岳から三俣蓮華岳、双六岳、双六小屋から
   樅沢岳を経て、槍ヶ岳へと向かうコースであるが、ここでは途中、
   双六小屋から抜戸岳、笠ヶ岳、クリヤノ頭を経て、槍見温泉に下った。
   烏帽子岳(2628m)は、富山県富山市有峰、長野県大町市平にまたがる。
     日本二百名山、甲信越百名山、信州百名山に選ばれている。
   ブナ立尾根は、裏銀座コースの起点で、烏帽子岳南東にある尾根。
     甲斐駒ヶ岳の黒戸尾根、谷川岳の西黒尾根とともに、日本三大急登の
     一つに数えられている、
     また笠ヶ岳の笠新道、燕岳の合戦尾根とともに、北アルプス三大急登
     のひとつにも数えられている。
   三ツ岳は(2844.8m)は、富山市有峰、大町市平にまたがる。
   野口五郎岳(二等三角点、2924.5m)は、富山市有峰、大町市平にまた
     がる。日本三百名山、甲信越百名山、信州百名山に選定されている。
   水晶岳(黒岳)(2986m、北側にある三等三角点は2977.9m)は、
     富山市有峰に位置する。富山市の最高峰であり、また黒部川源流部の
     最高峰でもある。標高3000m未満の山としては、2999mの剱岳に
     次ぐ。日本百名山に選ばれている。
   ワリモ岳(2888m) は、富山市有峰、大町市平にまたがる。
   鷲羽岳(三等三角点、2924.4m)は、富山市有峰、大町市平にまたがる。
     日本百名山、甲信越百名山、信州百名山に選定されている。
   黒部五郎岳(中ノ俣岳)(三等三角点、2839.7m)は、富山市有峰、
     岐阜県高山市上宝町にまたがる。
     日本百名山、花の百名山、東海の百山、飛騨百山、ぎふ百山などに
     選定されている。
   三俣蓮華岳(三等三角点、2841.4m)は、富山市有峰、大町市平、
     高山市上宝町の三県にまたがる。
     日本三百名山、甲信越百名山、信州百名山、飛騨百山、ぎふ百山
     などに選定されている。
   抜戸岳(2812.9m)は、高山市奥飛騨温泉郷に位置するが、すぐ西を
     高山市上宝町と接する。
     三等三角点。飛騨百山、続ぎふ百山に選定されている。
   笠ヶ岳(二等三角点、2897.6m)は、高山市奥飛騨温泉郷、高山市
     上宝町にまたがる。播隆上人によって開山された。
     日本百名山、東海の百山、飛騨百山、ぎふ百山などに選定されている。
   クリヤノ頭(2440m)は、高山市奥飛騨温泉郷に位置する。
  Ⅰ 高瀬ダム堰堤・烏帽子岳・三ツ岳・野口五郎小屋(2004/08/03)
  Ⅱ 野口五郎小屋・野口五郎岳・水晶岳・鷲羽岳・黒部五郎小屋(2004/08/04)
  Ⅲ 黒部五郎小屋・黒部五郎岳・三俣蓮華岳・双六小屋(2004/08/05)
  Ⅳ 双六小屋・抜戸岳・笠ヶ岳・クリヤノ頭・槍見温泉(2004/08/06)
第一日 高瀬ダム堰堤・烏帽子岳・三ツ岳・野口五郎小屋
2004年8月3日(火)(晴れ)二人(15~26℃)
   この4日間の縦走は、非常にハードな山歩きになった。重い荷物と連日の
   長時間の山歩きは、体力勝負の毎日だった。それでも可能であったのは、
   運良く天候に恵まれたのと、北アルプスのど真ん中にいるという実感、
   豪快な山岳の景色と高山植物の愛らしい彩りに、気を紛らわすことができた
   からかも知れない。
  高瀬ダム堰堤(1300m) ・・・・07:08(1300m)(18℃)
    かつて営林署の職員だったタクシーの運転手が、いろいろと話を聞かせて
    くれた。今日の予定では、野口五郎小屋まで行くつもりだというと、
    良い天気だし、烏帽子小屋からは道が楽だから、大丈夫だと請け負って
    くれた。ダムの上を吹く風は寒いくらいだ。
  不動隧道入口・・・・・・・・・07:12(1302m)(16℃)
  不動隧道出口・・・・・・・・・07:17
    トンネルを抜けると吊り橋が架かっている。不動沢橋である。
  不動沢橋
    不動沢橋を渡ったところにキャンプ場がある。
  キャンプ場・・・・・・・・・・07:20(1308m)(18℃)
    立て札があって、野口五郎小屋では、テントが張れないとあった。
  濁沢橋
    小さな橋。
  裏銀座登山口(1320m) ・・・・ 07:33(1343m)(20℃)
    ブナ立尾根取付点。水場。
  (ブナ立尾根)
    烏帽子小屋から下ってくる登山者が多くなる。
  権太落としの岩・・・・・・・・08:17(1662m)(22℃)
    ⑨の記号がある。
  (針葉樹林)
  ⑧の記号・・・・・・・・・・・08:28(1727m)(20℃)
    小広いところ。
  休憩・・・・・・・・・・・・・08:38~08:55(1792m)(21℃)
    ⑦の記号。この記号が登りの励みになってくる。
  ⑥の記号・・・・・・・・・・・09:17(1935m)(22℃)
  ⑤の記号・・・・・・・・・・・09:42(2063m)(21℃)
  三角点広場(2208.5m) ・・・・ 10:03~10:26(2175→2209m)(21℃)
    三等三角点。昼食にする。
  狸岩・・・・・・・・・・・・・10:32(2251m)(20℃)
  ②の記号・・・・・・・・・・・10:58(2393m)(20℃)
    やっと②の記号。後もう少し。
  ①の記号・・・・・・・・・・・11:12(2472m)(22℃)
  稜線(2551m) ・・・・・・・・ 11:25(2526m)(22℃)
    やっと稜線に出る。
  烏帽子小屋(2530m) ・・・・・ 11:27~11:37(2509m)(22℃)
    リュックを降ろすと、体が軽くなる。冷たい牛乳とジュースを飲む。
    烏帽子小屋に泊まらないで、野口五郎小屋まで足を伸ばせそうだ。
    荷物を小屋の側に置いて、軽装で烏帽子岳に向かう。
    すばらしい北アルプスの景色が拡がっている。コマクサを見る。
  前烏帽子岳(2605m) ・・・・・ 11:53(2586m)(25℃)
    前烏帽子岳から下りだして、雷鳥の親子に出会う。
  烏帽子岳分岐・・・・・・・・・12:05(2514m)(22℃)
    南沢岳分岐。烏帽子岳に向かう。烏帽子岳の頂上へは、鎖場がある。
  烏帽子岳(2628m) ・・・・・・ 12:25~12:30(2603→2628m)(24℃)
    日本二百名山。戻る。
  烏帽子岳分岐・・・・・・・・・12:47(2538m)(26℃)
  前烏帽子岳(2605m) ・・・・・ 13:00(2606m)(26℃)
  烏帽子小屋(2535m) ・・・・・ 13:13~13:30(2535m)(24℃)
    野口五郎小屋に向かう。3時間半ほどの道のりである。
  2616mピーク直下 ・・・・・・ 14:13
    ふり返ると、烏帽子岳の後ろに針ノ木岳、そして立山が見える。
  休憩 ・・・・・・・・・・・・・14:28~14:58(2860m)(22℃)
    かなり疲れてきた。パンを食べる。
    時間の経つのが早く、あっという間に30分も休んでしまう。
    足下は、ガレ場が続き、歩きにくい。
  三ツ岳(2844.8m) ・・・・・・ 14:40(2774→2845m)(20℃)
  2792mピーク直下 ・・・・・・ 15:32(2847m)(19℃)
    天気が悪化しているようで、ガスがかかってくる。
    相変わらずの歩きにくい道。なかなか小屋が見えない。
  ピーク ・・・・・・・・・・・・16:20(2949m)(16℃)
    やっと小屋が見え、ほっとする。
  野口五郎小屋(2870m)・・・・・16:25(2925m)(15℃)
    小屋の受付で、高瀬ダムから来たというと、頑張ったねぇといわれ、
    気分を良くした。
    小屋は、簡易個室といった感じで、気楽に過ごせたのには、助かった。
    食事もかなり考えたメニューになっている。疲れのせいか、食欲はあまり
    なかったが、無理にお代わりをした。
                 (07:35/09:17)
第二日 野口五郎小屋・野口五郎岳・水晶岳・鷲羽岳・黒部五郎小屋(
2004年8月4日(水)(曇り後晴れ)二人(13~29℃)
  野口五郎小屋(2870m) ・・・・ 06:18(2870m)(17℃)
    朝食も、あまり食欲がなかったが、無理に食べる。昨日の疲れが抜け
    きっていないので足が重い。初日に頑張ると、二日目はこんなものだろう。
    少し天気が悪く、肌寒いので、雨具の上着を着て歩き出す。上から
    見下ろすと、小屋の下は雲海である。前方には槍ヶ岳、そして富士山も
    見える。
  野口五郎岳(2924.5m) ・・・・ 06:35~06:40(2926m)(13℃)
    二等三角点。天気が良くなってきて、雲が上空にある。展望も
    最高である。左から遠くに富士山、右に赤茶けた硫黄尾根を前にした
    槍ヶ岳、その後ろに穂高連峰。ふり返れば縦走コースの背後に
    針ノ木岳、立山、鹿島槍ヶ岳。前方には水晶岳、鷲羽岳。さらに
    その前方には独特な姿の笠ヶ岳。東の空の雲と稜線の間に朝陽が射し、
    薄いピンク色がなびく。その真ん中で、早朝の北アルプスの山並みを
    堪能しながら歩く。
  小休止・・・・・・・・・・・・07:00~07:05
    汗をかき始めたので、雨具を脱ぐ。右手、赤牛岳に虹が立つ。
    直線的な虹である。
  真砂岳分岐・・・・・・・・・・07:15(2823m)(15℃)
    真砂岳(2862m)には寄らずに、先を急ぐ。今日の道程も長い。
  湯俣温泉分岐(2810m) ・・・・ 07:22(2794m)(14℃)
    下から上がってくる雲が、硫黄尾根を隠しはじめる。
  2833m 08:17(2823m)(17℃)
  東沢乗越(2734m) ・・・・・・ 08:37(2744m)(17℃)
  休憩・・・・・・・・・・・・・08:58~09:23(2825m)(29℃)
    水晶小屋手前のピークで休む。
  水晶小屋(2900m) ・・・・・・ 09:49~09:56(2886m)(18℃)
    人が多い。荷物を降ろして牛乳を飲む。黒部五郎小屋まで行けるか
    どうか。だめなら三俣山荘で泊まることになる。
    天気はますます晴れ渡る。
  水晶岳南峰(2986m)・・・・・10:30~10:37(2968→2986m)(18℃)
    黒岳。後で気がついたのだが、ここは南峰で、すぐ少し先に三角点の
    ある水晶岳(2977.9m)北峰がある。
    山頂の標識があったので、北峰には行かずに、引き返してしまった。
  水晶小屋(2900m) ・・・・・・ 11:09~11:22(2905m)(25℃)
  ワリモ北分岐・・・・・・・・・11:53(2813m)(22℃)
    岩苔乗越分岐。鷲羽岳に向かう。
  ワリモ岳(2888m) ・・・・・・ 12:15(2880m)(25℃)
    前方の鷲羽岳、後方に槍ヶ岳を見ながら歩く。
  鷲羽岳(2924.4m) ・・・・・・ 12:49~13:02(2924m)(24℃)
    三等三角点。ただ一言、すばらしい展望である。
    ガレた歩きにくい道の下り。
    左下に鷲羽池。水量は少ない。その背後に、槍ヶ岳、穂高連峰が
    重なり、そのさらに後ろに三角錐の常念岳が見える。
  2536m
  三俣山荘(2550m) ・・・・・・ 14:04~14:39(2569m)(25℃)
    やっと三俣山荘に着いた。ゆっくりと昼食を摂る。
    水を自由に飲めるので、持参の水と入れ替えた。ここの水は美味しい。
  雲の平分岐
    三俣キャンプ場。キャンプ場にいる人に道を聞いても良かったが、
    ちょうど下りてくる単独の男性がいたので、黒部五郎への道を聞く。
    100メートルほど先に標識があるとのこと。
  三俣蓮華岳分岐・・・・・・・・14:42(2575m)(24℃)
    黒部五郎岳に向かう。
  雪渓下・・・・・・・・・・・・15:05(2681m)(26℃)
    標識は分かりにくかったが、右上に向かう道があった。
    しばらくして写真を撮ったりした。
  三俣蓮華岳分岐(2670m) ・・・ 15:40~15:45(2689m)(26℃)
  2661m
  黒部五郎小屋(2345m) ・・・・ 16:42(2380m)(24℃)
    やっとたどり着いた。這々の体である。とりあえず牛乳を飲んだ。
    満員で、一部屋16人くらいの部屋で寝ることになり、よく眠れなかった。
                (08:34/10:24)
第三日 黒部五郎小屋・黒部五郎岳・三俣蓮華岳
2004年8月5日(木)(曇り)二人(15~22℃
  黒部五郎小屋(2345m)・・・・05:56(2345m)(19℃)
    今日は風が強い。小屋の人は、稜線コースは歩かないようにという。
    カールコースを登る。ほとんど最後の出発になる。
    今日中に双六小屋に着けばいいと考えて、ゆっくりしてしまった。
  小休止・・・・・・・・・・・06:03~06:09(2357m)(18℃)
    花の写真を撮りながら歩く。
    カールを巻いて登り始めると、すでに下ってくる人たちがいた。
  黒部五郎岳の肩(2780m)・・・07:56(2747m)(16℃)
    北ノ俣岳分岐。肩の先は、太郎衛兵平、薬師岳に続く。そのたおやかな
    山並みを遮るものはなく、美しい。数年前に雲ノ平から太郎平小屋、
    そして薬師岳を往復して折立に下りた日を思い出した。
  黒部五郎岳(2839.6m)・・・・08:08~08:23(2810→2840m)(18℃)
    中ノ俣岳。三等三角点。予定よりは、少し早く着いた。
    不動明王を祀った石祠があった。風が強く、あいにくの曇り空で、
    雲が山の稜線の下まで下りてきているので、遠望は利かない。戻る。
  黒部五郎岳の肩(2780m) ・・ 08:34(2775m)(15℃)
    北ノ俣岳分岐。
    下からは黒部五郎岳がよく分からなかったので、頂上を確かめながら
    下った。
  黒部五郎小屋(2345m) ・・・ 10:15~11:06(2371m)(22℃)
    昼食をすまして出発することにした。
    双六岳は数年前に行ったので、今回は楽な道を歩くことにしていた。
    おそらく巻道コースのほうが楽だろうと思っていたが、小屋の人の話では、
    中道コースの方が直線的で近いとのこと。中道コースで双六小屋に行く
    ことにした。
  三俣山荘分岐(2670m) ・・・ 12:12(2688m)(22℃)
    双六岳分岐。
  三俣蓮華岳(2841.4m) ・・・ 12:43~12:47(2843m)(16℃)
    三等三角点。奥まったところに三角点があった。
    ガスで展望は利かない。少し戻って、双六岳方面に向かう。
  双六岳分岐・・・・・・・・・12:49(2832m)(17℃)
  三俣山荘分岐・・・・・・・・12:50(2837m)
    左下の方に巻き道が見える。子供がヤッホーと声を出していた。
    やはり巻道コースの方がのんびり歩けたかなと後悔した。
  丸山(2854m)
    山頂部が分からない。
  双六岳分岐・・・・・・・・・13:38(2765m)(21℃)
  (中道)
  双六小屋水源地・・・・・・・14:11(2700m)(18℃)
  中道分岐・・・・・・・・・・14:16(2686m)(17℃)
    双六岳分岐。
  三俣山荘巻道分岐・・・・・・14:19(2674m)(17℃)
  双六小屋(2550m) ・・・・・ 14:35(2569m)(18℃)
    3時前に小屋に着いた。しばらくして雨が降り出した。
    明日の予定をどうするか少し迷った。雨次第で、鏡平に下ることも
    考えられるし、笠ヶ岳には行かず、笠新道を下ることもある。
    明日の朝の天気次第にした。
    食欲は出てきた。他の小屋では缶ビールだったが、生ビールを飲む。
    部屋は二段ベッドである。疲れ切っているので、ぐっすりと寝た。
                (07:29/08:39)
第四日 双六小屋・笠ヶ岳・槍見温泉
2004年8月6日(金)(曇り)二人(15~26℃)
  双六小屋(2550m) ・・・・・・ 04:25(2550m)
    3時頃には、まだ雨がひどく降っていたようだったが、早立ちの
    準備をする。弁当二つのうちのひとつを、二人で分けて食べた。
    少し出発が遅れたが、それが幸いして、ちょうど雨が上がった
    ところだった。ヘッドランプを照らしながら、キャンプ場の側を
    通る。道幅は狭く、ハイマツで濡れる。雨は上がっていたが、雨具を
    着ていたので、服を濡らすことはなかった。しばらくしてヘッド
    ランプをしまい込んだ。
  くろゆりベンチ・・・・・・・・05:00(2587m)(15℃)
    この道はかつて歩いたことがあるが、このような休憩ベンチは
    なかったように思う。以前よりも登山道が整備されているようだ。
  2622m
  花見平・・・・・・・・・・・・05:13(2587m)(16℃)
  弓折乗越・・・・・・・・・・・05:25~05:33(2539m)(16℃)
    弓折岳・鏡平分岐。ここで雨具を脱ぐことにした。身支度をして
    いると、若い男性三人が双六小屋の方からやって来て、鏡平の方に
    下っていった。小屋の関係者のようだ。
  弓折岳分岐・・・・・・・・・・05:41(2539m)(16℃)
  大ノマ乗越(2460m) ・・・・・ 05:56(2451m)(17℃)
  休憩・・・・・・・・・・・・・06:08~06:23(2510m)(16℃)
    腹が空いてきたので、残りの弁当を食べる。登山道からちょっと
    逸れたところに座ると、目の前にキヌガサソウが綺麗に咲いていた。
    昨夜もらったお湯はぬるくなっていた。
  ピーク直下・・・・・・・・・・06:43(2640m)
    大ノマ岳(2662m)直下。
  ピーク・・・・・・・・・・・・06:59(2589m)(16℃)
  平・・・・・・・・・・・・・・07:17(2504m)(15℃)
    下ったところが、お花畑。
  秩父平(2580m) ・・・・・・・07:26(2550m)(15℃)
    キャンプが許されているが、誰もいない。
  秩父岩(2792m)
  抜戸岳(2812.9m)
  笠新道分岐(2750m) ・・・・・08:24~08:25(2748m)(15℃)
  2753m
  2737m
  抜戸岩(2700m) ・・・・・・・08:58(2693m)(16℃)
    岩の間を抜ける。かなりの見物である。低山であれば、これだけで
    価値のあるものになりそうだ。
  笠ヶ岳山荘(2810m) ・・・・・09:35~10:14(2790m)(17℃)
    昼食に、ラーメンとうどんを頼み、さらにおでんを注文した。
    山荘の人の話では、笠新道と抜戸岳のあたりで、熊がよく出るらしい。
    山荘の人から、槍見館に下るのは7時間半かかるので、笠新道を
    下った方がいいと言われたが、ガイドマップでは5時間50分なので、
    今までの経験からそれほどはかからないと考え、また遅くなっても、
    下山地点が槍見館だから、予定通りに下ることにした。
  笠ヶ岳(2897.6m) ・・・・・・10:30~10:35(2872→2898m)(21℃)
    二等三角点。
    さすがに嬉しくなった。これが最後のピークで、あとは下りだけだ。
    われわれはそのまま、雷鳥岩、クリヤノ頭へと向かった。相変わらずの
    ガレ場の下りである。ガレ場の下りを過ぎると、様相が変わってくる。
  絶景・・・・・・・・・・・・・11:30(2569m)(21℃)
    晴れ間が現れ、キレットのような岩の間から、左下に谷底まで見える。
    すごい景色だ。こんな景色がしばらく続く。そして徐々に下っていく。
    しかし下ったり登ったりで、なかなか標高が下らない。
  槍見温泉まで6.5㎞ ・・・・・・11:50(2484m)(23℃)
    初めて標識を見た。道が間違っていないことだけは、確かである。
  事故・・・・・・・・・・・・・11:58~12:11(2454m)(21℃)
    板状の石の上に立って、下りようとしたとき、その石がぐらついて、
    転んでしまった。痛めた手首に、ガムテープを巻いて固定した。
  かえる?岩・・・・・・・・・・12:20(2460m)(21℃)
    笠ヶ岳山頂から雷鳥岩まで2時間の予定。左折するところが雷鳥岩
    なので、雷鳥岩はここではなさそうだ。
  雷鳥岩(2500m) ・・・・・・・ 12:35(2490m)(22℃)
    直下の標高は2450m。ここが雷鳥岩らしい。左に曲がって下る。
    ちょっと分かりにくい下りだが、下ると道がはっきりする。
  クリヤノ頭(2440m) ・・・・・ 12:50
    直下の標高は2400m。
  槍見温泉まで5.5㎞ ・・・・・・12:54(2433m)(23℃)
    この辺りからは、草を掴んで下るようになる。
  データ(1) ・・・・・・・・・・13:31(2241m)(21℃)
    標高が下がらないので、データを取ってみた。
    槍見温泉まで5.5㎞の地点から40分弱で、190m下った。
    もう少し下っていてもいいはずだが、妥当な下りであろうか。
    すぐ先が水場であった。
  水場・・・・・・・・・・・・・13:51(2140m)(22℃)
    沢の出合である。ほぼ半分は下ったことが分かった。
  槍見温泉まで3.9㎞ ・・・・・・14:26(2009m)(22℃)
    データ(1)の地点から1時間弱で240mの下り。ちょっと少ない。
  データ(2) ・・・・・・・・・・ 15:01(1806m)(23℃)
    槍見温泉まで3.9㎞から35分で、200mの下り。こんなものだろうか。
    ただ水がほとんどなくなってきた。沢音が聞こえるのが、うらめしい。
  カラ沢出合・・・・・・・・・・ 15:20
    沢には水がない。
  大岩 ・・・・・・・・・・・・・15:44(1596m)(24℃)
  小滝 ・・・・・・・・・・・・・15:45(1588m)
    やっと沢に出会えた。水を補充する。沢水を飲む。渇いた喉には
    たまらない。
  データ(3)・・・・・・・・・・・16:10(1503m)(24℃)
  槍見温泉まで1.5㎞・・・・・・・16:15(1470m)(25℃)
  渡渉 ・・・・・・・・・・・・・ 16:37~16:43(1375m)(22℃)
    後で考えれば、この近くに、穴滝(1250m)があったかもしれない。
    ロープが張ってある。靴が水に濡れるのを構わず、沢を渡る。
    沢を渡って、ふたたび水を補充して、飲む。高度計では、まだ350m
    ほど下らなければならない。この調子では、1時間かかるかも知れない。
  槍見温泉まで1.0㎞ ・・・・・・・16:47(1358m)(23℃)
    やっと道路が見え、屋根が見える。近いようだ。高度計が間違って
    いるらしい。もう一安心である。途中で、野いちごを採って、食べる。
    槍見館での夕食のデザートに出た時には、嬉しくなった。
  槍見館(980m)・・・・・・・・・17:25(1119m)(26℃)
    高度計が140mも違っていた。また笠ヶ岳山荘からほぼ7時間、とくに
    雷鳥岩から4時間50分(ガイドマップでは3時間50分)もかかって
    しまったが、疲れた体と重い荷物だったのだから、上出来としよう。
    この4日間の縦走は、今までで一番ハードな山行であった。
                  (11:33/13:00)