涌蓋山

疥癬湯・涌蓋山
2013年6月2日(月)(曇り時々晴れ)二人(18~24℃)
   涌蓋山(1499.6m、二等三角点、点名は同名)は、三角点は大分県玖珠郡
     九重町に位置するが、その西側は熊本県阿蘇郡小国町である。
   玖珠富士、小国富士とも呼ばれ、日本三百名山、九州百名山に選ばれている。
  疥癬(ひぜん)湯(950m) ・・・10:20(945m)
    登山口駐車場。
  舗装道路横断・・・・・・・・・10:33(1015m)(22℃)
  古いゲート・・・・・・・・・・10:45(1095m)(24℃)
  涌蓋山石ノ塔駐車場・・・・・・11:12~11:14(1205m)(22℃)
    破損した古いゲート。
  (林道)
  牧草地出入口・・・・・・・・・11:17(1205m)(21℃)
    牧草地に入らずに、有刺鉄線の柵に沿って、右手の丘に向かって歩く。
  有刺鉄線の柵出入口
    丘の上あたりの角。
    ここで有刺鉄線の柵の中に入って歩くほうが、気分よく歩ける。
    それが分からず、有刺鉄線の柵の外を歩く。笹がちょっとうるさい。
  ミソコブシ山分岐・・・・・・・11:32~11:37(1230m)(20℃)
    一目山分岐。
  林道出合・・・・・・・・・・・11:40(1225m)(21℃)
    林道に飛び出す。左に少し進むと、涌蓋越えで、山道に入る。
  (林道)
  涌蓋越え(1220m) ・・・・・・ 11:42~11:45(1225m)(21℃)
    小国・岳の湯分岐。
    ここからしばらく、灌木帯の少しぬかるんだ道を歩く。
    灌木帯を抜けると、景色もよくなる。
    ミヤマキリシマの花が点在する。それに気を紛らせ、急な道を登る。
  女岳(1430m) ・・・・・・・・ 12:16~12:19(1425m)(23℃)
    尾根道を、山頂目指して一踏ん張りする。
  涌蓋山(1499.6m) ・・・・・・ 12:32~12:57(1495m)(21℃)
    二等三角点。手前の石祠の近くに三角点がある。
    広い山頂の反対側にも石祠がある。
    素晴らしい景色で、多くの人たちが休んでいる。
  女岳(1430m) ・・・・・・・・ 13:12(1430m)(22℃)
  涌蓋越え(1220m) ・・・・・・ 13:37~13:41(1230m)(19℃)
    小国・岳の湯分岐。林道出合。
  (林道)
  林道分岐・・・・・・・・・・・13:42(1225m)(21℃)
  ミソコブシ山分岐・・・・・・・13:51(1225m)(18℃)
    一目山分岐。
    有刺鉄線の柵の中に入る。気分よく歩く。
  有刺鉄線の柵出入口・・・・・・14:00~14:01(1230m)(19℃)
    丘の上あたりの角。有刺鉄線の柵の外に出て、柵に沿って歩く。
  牧草地出入口・・・・・・・・・14:03(1230m)(19℃)
  (林道)
  涌蓋山石ノ塔駐車場・・・・・・14:05(1210m)(18℃)
    破損した古いゲート。
  古いゲート・・・・・・・・・・14:22(1105m)(20℃)
  舗装道路横断・・・・・・・・・14:31(1045m)(20℃)
  疥癬(ひぜん)湯(950m) ・・・14:41(945m)(20℃)
    登山口駐車場。
                (03:38/04:21)