| Ⅰ 南蔵王縦走(宮城) Ⅱ 刈田岳・熊野岳・地蔵山(宮城・山形) Ⅲ 刈田岳・熊野岳(宮城・山形) Ⅳ 蔵王山頂駅・三宝荒神山・地蔵山・熊野岳・樹氷高原駅(山形) |
|---|
| 蔵王山(蔵王連峰)は、宮城県白石市・蔵王町・七ヶ宿町・川崎町、 山形県山形市・上山市などにまたがる山域の総称である。 たんに蔵王連峰最高峰の熊野岳を示す場合もある。 北蔵王は、刈田岳・熊野岳などからさらに雁戸山などを含んで笹谷峠に 至る山域で、南蔵王は、刈田峠の南、屏風岳・不忘山などから馬ノ神岳 などを含む山域である。 |
| 【北蔵王の主な山】 [宮城県] 刈田岳(三等三角点、1757.8m)は、蔵王町・七ヶ宿町にまたがる。 ただし頂上より300mほど北側で、山形県上山市に接する。 山頂に刈田嶺神社奥之宮を祀る。 [山形県] 熊野岳(二等三角点、1840.3m)は、山形市・上山市にまたがる。 ただし頂上より500mほど東側で、宮城県蔵王町・川崎町に接する。 蔵王山。蔵王連峰最高峰。山頂に蔵王山神社を祀る。 日本百名山。新日本百名山。東北百名山に選定されている。 地蔵山(1736m)は、山形市・上山市にまたがる。 三宝荒神山(1703m)は、山形市に位置する。 横倉山(三等三角点、1151.8m)は、山形市・上山市またがる。 [宮城県・山形県] 名号峰(三等三角点、1490.7m)、南雁戸山(1486m)、雁戸山 (二等三角点、1484.4m)などは、宮城県川崎町・山形県 山形市に接する。 |
| 【南蔵王の主な山・宮城県】 前山(1684m)、杉ヶ峰(三等三角点、1744.7m)は、蔵王町・ 七ヶ宿町にまたがる。 前烏帽子岳(1432m)、後烏帽子岳(1681m)は、蔵王町に位置する。 屏風岳(1825m、一等三角点は1816.8m)は、蔵王町・七ヶ宿町にまたがる。 宮城県最高峰。一等三角点百名山、東北百名山に選ばれている。 南屏風岳(1810m)、不忘山(御前岳)(三等三角点、1705.0m)は、 白石市・七ヶ宿町にまたがる。 水引入道(1656m)、馬ノ神岳(1551m)は、白石市・蔵王町にまたがる。 |
| 【蔵王山の山名由来】 一般的には、願行上人(役行者の叔父)が、天武天皇・白鳳八年(679)に、 大和吉野の蔵王大権現を不忘山に勧請したことによって、蔵王山と呼称するよ うになったといわれている(例えば『蔵王町史 民俗生活編』蔵王町史編さん 委員会、1993年3月)。 また、朱鳥四年(690)に、役行者が蔵王大権現を刈田嶺に勧請し、以来、 刈田嶺を蔵王山と称したという説もある(下宝沢の蔵王神社の「蔵王大権現 由来」の説明板)。 |
| Ⅰ 南蔵王縦走(宮城県) 1999年6月28日(月)(曇)単独(14~22℃) |
|---|
| 前日まで雨が続いたが、晴れた。 蔵王刈田山頂バス停から刈田岳山頂に上って、そこから南蔵王を縦走した。 山頂に縦走コースへの標識があった。多くの高山植物を楽しむことが出来た。 |
| 蔵王刈田山頂レストハウス・・・10:40(1690m) 県営レストハウスで山菜うどんを食べ、腹ごしらえをした後、 レストハウスの横を通って、刈田岳山頂へ。 刈田岳(1757.8m) ・・・・・・10:47(1715→1760m) 刈田嶺神社奥之宮の横の堆くなったところに三等三角点があった。 大黒天分岐・・・・・・・・・・10:49 南蔵王縦走コースへ。急な道を、道路を横断しながら下る。 料金所・・・・・・・・・・・・11:02(1610m)(20℃) 右手に料金所が見える。 南蔵王登山口 刈田峠避難小屋分岐・・・・・・11:15(1555m)(19℃) ここが刈田峠か? 刈田岳はガスの中。少し先に行くと、正面に 前山が現れる。アオモリトドマツの匂いで、やっと山に来たと いう思いになる。 前山(1684m) ・・・・・・・・ 11:35~11:40(1690m)(21℃) 杉ヶ峰(1744.7m) ・・・・・・ 11:55(1750m)(22℃) 三等三角点。 芝草平の湿地・・・・・・・・・12:03(1705m)(18℃) 芝草平(1652m) ・・・・・・・ 12:14(1660m)(18℃) 芝草平を抜けた辺りで、単独の相当年配の男性と行き違う。 道が滑りやすいと言う。 案の定、人ごとではなく滑って、尻餅をついてしまった。 正面には台地上の山が横たわっている。 後烏帽子岳分岐・・・・・・・・12:30(1745m)(18℃) 屏風岳(1825m) ・・・・・・・ 12:45(1810m) 宮城県最高峰、南蔵王最高峰である。 屏風岳(1816.8m) ・・・・・・ 12:50~13:05(1820m)(22℃) 一等三角点。パンとみそ汁で昼食。三脚を使って写真を撮る。 水引入道コース分岐・・・・・・13:11(1780m)(16℃) 南屏風岳(1810m) ・・・・・・ 13:28(1800m)(14℃) ケルンが多い。 左手、東側の急な崖から風が吹き付けてきて、ガスが流れる。 この辺りからはどんどんガスがでてきて視界がますます悪くなる。 道も岩稜をたどるようになる。 古い石祠・・・・・・・・・・・13:53(1710m)(16℃) 登ってみる。すぐ先の下には新しい石祠。 蔵王大権現・・・・・・・・・・13:54(1695m)(14℃) 新しい石祠。 不忘山(1705.0m) ・・・・・・ 13:55~14:00(1695→1705m) 御前岳。ガスのせいで、展望どころではない。前方がよく見えない。 やっと直前の黄色いマークが見えるだけである。 ザレ地を岩に記された黄色いマークに注意しながら歩く。 不忘の碑・・・・・・・・・・・14:08(1630m)(14℃) 弘法清水コース・白石スキー場分岐 樹林帯・・・・・・・・・・・・14:25(1430m)(14℃) どんどん下る。誰もいない暗いミズナラ、ダケカンバの道。 南蔵王キャンプ場・・・・・・・15:20(770m)(16℃) 十字路になっている。迷ったが、左へ。 分岐・・・・・・・・・・・・・15:28(760m)(16℃) 左へ。 分岐(1) 南蔵王キャンプ場まで500メートルの標示があった。 この分岐を細いほうの左の道に進む。方角ばかりを気にしていたが 何となくおかしい気がしたので、地図の距離を測ってみると、 硯石への分岐は、南蔵王キャンプ場から500メートルほどである。 引き返す。 引き返し地点・・・・・・・・・15:40(730m) 分岐(1) ・・・・・・・・・・・15:45(745m)(17℃) 南蔵王キャンプ場まで500メートルの標示。 硯石への分岐である。 硯石(500m)・・・・・・・・・ 15:48~15:53(730m)(17℃) 硯石を見て、小休止して、南蔵王ユースホステルに向かう。 長老公民館前バス停・・・・・・16:10(655m)(18℃) (05:00/05:30) |
| Ⅱ 刈田岳・熊野岳・地蔵岳 2001年5月19日(土)(曇りのち雨)二人(6~17℃) |
|---|
| 今回の山行目的の一つに、アイゼン歩行の練習を考えた。 幸い雪も少し残っていたので、楽しむことができた。 |
| レストハウス(1735m)・・・10:26(1730m) 蔵王刈田山頂レストハウス。 お釜見物の観光客が多い。 刈田岳(1757.8m) 三等三角点。刈田嶺神社奥之宮。大黒天分岐。 熊野岳の方へ向かう人は、少ない。 坊平高原分岐・・・・・・・・10:42(1700m)(15℃) リフト乗り場・お釜分岐・・・10:45(1695m)(15℃) (馬の背) 避難小屋分岐・・・・・・・・11:07~11:16(1760m)(17℃) 熊野岳への近道は、残雪を渡る。アイゼンなしでも充分歩くことが できるが、アイゼンを装着。登山道から外れて、登ったり下ったり、 はたまた横断したりしながら、快適に、熊野岳頂上直下を目指す。 熊野岳(1840.5m) ・・・・・11:30~11:48(1810→1840m)(15℃) 二等三角点。アイゼンをはずす。 昭和27年(1952)に熊野神社を改名した蔵王山神社があって、 その左後ろに、役行者の石像が祀られている。嘉永四年(1851)の銘が かすかに読みとれる。しばらく休んだ後、岩稜を下る。 熊野岳縦走コース分岐・・・・11:58(1755m)(15℃) お釜分岐。地蔵山、三宝荒神山に登り、帰りは熊野岳に寄らず、 トラバースするルートを歩くことにする。 ワサ小屋跡・・・・・・・・・12:06(1720m)(15℃) いろは沼・蔵王温泉分岐。 地蔵山(1736m) ・・・・・・ 12:17(1750→1735m)(16℃) 展望が良い。ここからの下りは、雪が少し残っていた。 ロープウェイ・蔵王山頂駅・・12:26~12:36(1665m)(14℃) 地蔵尊。観光客が数組いる。三宝荒神山に登りかけて止める。 雲が広がって、天気が悪くなりそうである。 地蔵山(1736m) ・・・・・・ 12:45(1740m)(14℃) 雲が追っかけてくる感じで、少し暗い。 ワサ小屋跡・・・・・・・・・12:58(1705m)(13℃) 熊野岳分岐・・・・・・・・・13:07(1730m)(11℃) 予定通り、トラバースの縦走路へ。 避難小屋・・・・・・・・・・13:22(1805m)(11℃) 斎藤茂吉歌碑。右に行けば熊野岳、左は北蔵王縦走路。 少し下って、登りと同じ雪渓に向かう。 雪渓・・・・・・・・・・・・13:26 再びアイゼンの練習で、残雪の上を熊野岳の方に歩いてみたり、 登ったり下ったりして、歩き回る。雪渓の一番先端に下りる。 熊野岳・避難小屋分岐・・・・13:45(1760m)(8℃) アイゼンをはずしていると、ぽつりぽつりと雨が降りだす。 雨具の上着を着て歩き出すと、雷が何度も鳴り、風も強い。 気温も低下。刈田岳のレストハウスを目指して、急ぐ。 (馬の背) レストハウス(1735m)・・・14:05(1700m)(6℃) 蔵王刈田山頂レストハウス。 雨がひとしきり激しくなる直前に到着した。 ズボンの右側が濡れていたのは、風が右から吹いていたからだ。 (03:02/03:39) |
| Ⅲ 刈田岳・熊野岳 2011年9月26日(月)(曇り)二人(11~18℃) |
|---|
| 10年ぶりの蔵王。天気は曇りで、遠くの山々には雲がかかっていたが、 刈田岳、お釜、熊野岳周辺は、見通しがよく、景色は抜群であった。 |
| 刈田岳山頂駐車場(1735m) ・・10:33(1732m)(18℃) レストハウス下。多くの観光客が来ていた。 レストハウス・・・・・・・・・10:34~10:36 トイレ。 分岐(1) ・・・・・・・・・・・10:38(1737m)(13℃) まずは刈田岳へ。 刈田岳(1758.0m) ・・・・・・10:43~10:50(1775→1758m)(12℃) 三等三角点。刈田嶺神社奥之宮。大黒天分岐。 三角点は、刈田嶺神社奥之宮の手前、高くなったところにある。 分岐(1) ・・・・・・・・・・・10:59(1726m)(13℃) 木柱に沿った道を歩く。観光客の多くは、お釜の方に下りて行く。 坊平高原分岐・・・・・・・・・11:01(1722m)(13℃) 刈田リフト乗り場分岐・・・・・11:04(1714m)(14℃) お釜分岐。 (馬の背) 避難小屋分岐(2) ・・・・・・・11:28(1787m)(11℃) ここから木柱が短い方の道へと向かう。 熊野岳への直登の道である。 熊野岳(1840.5m) ・・・・・・ 11:38~11:52(1844m)(13℃) 二等三角点。蔵王山神社本殿の左後に、役行者の石像が祀られている。 避難小屋に向かう。 避難小屋・・・・・・・・・・・11:59(1841m)(11℃) ワサ小屋跡、北蔵王縦走コース・名号峰分岐。 木柱に沿って下る。 合流(2) ・・・・・・・・・・・ 12:08(1793m)(11℃) 往路の道と合流する。 (馬の背) 馬の背を過ぎてから、柵に沿った、散策路を歩く。 お釜を見ると、お釜の水辺を歩いている二人の登山者がいた。 分岐(1)・・・・・・・・・・・・12:47(1760m)(12℃) レストハウス ・・・・・・・・・12:48~12:51 刈田岳山頂駐車場(1735m)・・・12:52(1744m)(12℃) (01:53/02:19) |
| Ⅳ 蔵王山頂駅・三宝荒神山・地蔵山・熊野岳・樹氷高原駅 2012年7月8日(日)(曇りのち晴れ)二人(14~24℃) |
|---|
| コマクサの群落が広がっているのに驚いた。しかもコマクサを間近に 見て、写真を撮れるのは、ここだけではないだろうか。 |
| 蔵王山頂駅(1661m) ・・・・・・ 10:38(1663m) 時計回りで、三宝荒神山を周遊する。 三宝荒神山(1703m) ・・・・・・ 10:49~10:52(1702m)(17℃) 蔵王山頂駅分岐・・・・・・・・・10:59~11:00(1667m)(19℃) 分岐 次に地蔵山へ向かう。 地蔵山(1736m) ・・・・・・・・ 11:09~11:11(1034m)(19℃) 合流・・・・・・・・・・・・・・11:22(1712m)(16℃) ワサ小屋跡・・・・・・・・・・・11:24(1703m)(18℃) イロハ沼分岐。 熊野十字路・・・・・・・・・・・11:54~11:58(1824m)(15℃) 避難小屋分岐。 こちらに向かってきた夫婦からコマクサの群落情報を得た。 さっそく見に行くことにした。北縦走路へ。 北縦走路・ロバの耳コース分岐・・12:01~12:27(1817m)(14℃) 北縦走路からロバの耳コースに入る。コマクサの群落が広がっている。 多くの場合立入禁止の柵があって、柵越えにコマクサを見ることになるが、 ここには柵がなく、間近に見ることができる。つい興奮して、時間のたつ のも忘れ、コマクサの写真撮りながら、歩き回った。接写レンズを使って 写真を撮っている人がうらやましかった。その後、熊野岳の方に戻った。 熊野十字路・・・・・・・・・・・12:30(1824m)(14℃) 避難小屋分岐。 熊野岳(1840.5m) ・・・・・・・ 12:40~12:55(1833m)(14℃) 二等三角点。蔵王山神社。 熊野十字路・・・・・・・・・・・13:03(1822m)(14℃) 避難小屋分岐。左へ。 ワサ小屋跡・・・・・・・・・・・13:23(1699m)(17℃) 蔵王山頂駅分岐。イロハ沼へ。 初めは山腹の道を歩く。少し道幅の狭いところが2ヶ所ある。 気をつけて歩く。そこを除けば、快適に歩くことできる。 熊野岳の迫力のある姿も見える。 御田神・・・・・・・・・・・・・13:49(1550m)(19℃) 分岐・・・・・・・・・・・・・・13:50(1546m)(20℃) 右の道は湿地の道。左の道は明るい道。 先で合流するだろうと考え、左の道に進む。林道終点に出る。 右の道とは離れていくようである。その先がどこに向かうのか、 地図を見てもよく分からないので、引き返す。 分岐・・・・・・・・・・・・・・14:03(1507m)(24℃) 右の道へ。 十字路・・・・・・・・・・・・・14:15(1476m)(21℃) いろは沼へ。林道を歩いても、ここで合流できたかも知れない。 十字路・・・・・・・・・・・・・14:17(1459m)(21℃) いろは沼・観松平へ。 T字路 ・・・・・・・・・・・・・14:20(1451m)(21℃) 「いろは沼0.1k・ユートピア」へ。 イロハ沼・・・・・・・・・・・・14:22(1439m)(23℃) イロハ沼端・・・・・・・・・・・14:27 T字路 ・・・・・・・・・・・・・14:31(1435m)(22℃) 周遊散策路。追分の松。 羽衣の松・・・・・・・・・・・・14:32(1424m)(22℃) 観松平・・・・・・・・・・・・・14:33(1423m)(24℃) ユートピア第一リフト・・・・・・14:38(1410m)(24℃) ゲレンデを下る。 樹氷高原駅(1331m) ・・・・・・ 14:45(1337m)(24℃) (03:16/04:07) |